運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-03-26 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

前回の委員会で、私は、この会社が、加藤紘一議員事務所佐藤三郎事務所代表主導で、山形自動車道保全工事独占受注、同時に、献金など集金会社として立ち上げられた疑いが強いということを指摘いたしました。その後、私も加藤議員の地元である鶴岡市や道路公団鶴岡工事事務所の調査に入って、その疑問を一層深めたところであります。  

大森猛

1978-04-05 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それが集金会社になり損保会社になって、それで支えられ、それだけしかやらないというのでは、何も公益法人としてそれを設置しなければならない理由はとっくになくなってしまうわけでしょう。  ですから、本来業務というものがどこにあるべきなのか、この業務収入の道としては大変大きな比重を占めていてやむを得ずやるとしても、ではどの辺までをどういうふうにするのか、そういう展望は何もないのですか。

鳥居一雄

1975-05-28 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

これはやはり本質的には、あなたの方の保険制度上からある団体保険集金、それからいま進めておられます集金会社といいますか集金団体というか、そういうようなものに対するあなたの方のこれからの対応、そうして、この種の欠損に対して簡易保険事業から一体どのような実際的な損害についての補てんというようなものが確立されなければならぬかというような問題が残ると私は思う。

米田東吾

1973-09-19 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

そういうような経過の中で、今回はまた、団体保険集金の委託を受けておる集金会社が一億七千万という膨大な保険料を流用をして、加入者皆さん方にたいへんな迷惑をおかけしておるということを聞いておるわけですけれども、この簡易保険事業のたび重なるこういう不祥事と申しますか、こういう事件の発生の原因が、一体どこにあると大臣はお考えなのか。大臣のお考えをひとつ承りたいと思います。

阿部未喜男

1972-05-16 第68回国会 参議院 運輸委員会 第8号

中には、トラック事業者の中で非常に話を積極的にいたしまして、たとえば共同集金制度をとるということによって、協同組合によってあるいは共同集金会社をつくりまして、そして、どの輸送業者が運ぶにしても法定認可運賃というもので収受する、そして、わずかながらのパーセンテージのものを共同集金会社の費用に充てれば、ほとんどその認可運賃実額にひとしい額で回収できるということでやってる例もございますので、こういうものを

野村一彦

1971-04-20 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それは営業上の秘密という点からいえば非常に私は事業者には勇気を要することだと思いますが、そういう人が何社か集まって共同集金会社をつくって、そしてそこに集金人を置いて、その人たちが公開された荷主のところに行って法定料金をもらうということになりますと、その経費は、おそらく私の知っております例では人件費も含めまして一〇%以下で済んでいる。

野村一彦

1968-05-08 第58回国会 衆議院 商工委員会 第26号

によってまかなった場合には、どのような、これに関連する機関が確立しておって、そして流通段階においておのおの専門業にこれが渡されていくかという過程の組織が日本ではまだないのでございまして、一口で申しますと、ヨーロッパではメーカーはつくるだけでいいのだ、そしてつくったものは流通面販売のほうの組織に渡す、販売のほうの組織はこれを、割賦販売において売られた場合にはその割賦販売集金が伴いますから、それを集金会社

橘弘作

1966-03-30 第51回国会 参議院 逓信委員会 第13号

だから、集金会社をつくれば、集金だけじゃなくして、そういう契約の面にも相当効果があると思うんですよ、ここでこれは議論はいたしませんが。この間、あなたのほうの説明の中で、四百五十万の自動車の中で、何か七割ぐらいは聞いているんじゃないかというお話だったんです、こういうのが放置されている。また、テレビにしましても、この間、私は自分の議員宿舎の例をとりましたが、これは相当な数にのぼると思うんです。

光村甚助

1964-05-15 第46回国会 衆議院 逓信委員会電波監理及び放送に関する小委員会 第2号

これは集金会社のような機関が集めた受信料を、NHKとその他の放送界全般に対する業務に分配するという考え方でございます。これも、協会分割論と同じような、協会受信料性格を十分理解しない、現実的でない意見であると思います。  受信料に関する性格並びに使い道に関してのわれわれの考え方は、以上でございます。  その次に、研究機関独立論がございます。

赤城正武

  • 1